参拝の基礎知識

祈りの道で、癒やしの時を紡ぐ 巡礼の旅

四国八十八ヶ所の巡礼に役立つ、参拝の基礎知識をご紹介します。服装や巡礼用品、納札の書き方、参拝の仕方、お遍路の心得、よくあるご質問を確認して、巡礼の旅へ出ましょう。

身支度と心を整えて、
いざ、心癒される巡礼の旅へいかん

霊山寺 四国八十八箇所 第1番札所

御朱印 墨書 イメージ

巡礼の服装・巡礼用品

巡礼の服装はできるだけ軽装がおすすめ

服装は白装束が本来のものでしたが、今はハイキング姿のようなできるだけ軽装なものがよいでしょう。女性の方はスカートは避けスラックスなど動きやすいものをおすすめいたします。履き物は履きなれた運動靴、スニーカーが最適です。雨具(傘、合羽)もお忘れなく。

巡礼用品はツアー当日購入できます

巡拝用品は第1回ツアー当日、巡拝前にご案内いたします。またお近くの巡拝用品専門店でも購入できます。※巡拝用品は、白衣・数珠・ずだ袋・納経帳・納経軸をご用意される方が多いです。(数珠はご自分でお持ちのものでも可)
巡礼の服装イラスト

①金剛杖・杖袋 お大師さまの分身として大切に護持し、巡拝には必需品です。

②白 衣 お遍路さんの正装です。白装束で身を清めてお参りください。

③輪袈裟 巡礼者の必需品です。仏教に帰依する意味で着けます。

④納 札 このお札に住所、氏名、年齢を記入し本堂、大師堂に納めます。

⑤ずだ袋 お賽銭、勤行本、ローソク、線香など小物を入れるのに便利です。

⑥納札入れ 取り出しやすいようにしてある納札専用の入れ物です。

鈴の音は煩悩を払いのけて、清浄な心の活動を助ける響きと言われます。

⑧その他 数珠、手甲、脚絆、菅笠などは、かつての標準的な装束です。

参拝の仕方

『身支度』

参拝の正装は、上着の上から白衣(または、おいずる)を羽織り、輪袈裟を首にかけることですが、輪袈裟のみの略装でも問題ありません。お経本と納札、数珠、お賽銭、火を点けるためのライターもお忘れなく。

『入山(お寺に入る)

お寺に入る際、山門の前で手を合わせ一礼を。菅笠以外は、脱帽するようにしましょう。

『身を清める』

山門をくぐった後、手水鉢にて手を洗い、口をすすぎます。その際、ひしゃくに直接口を付けず、必ず水をご自身の手に一度取ってからすすいでください。水が流れていない場合は、手のみ清めるようにしましょう。

『鐘をつく』

お寺に入り、ゆっくり静かに一人一打します。鐘をつけないお寺もありますので、先達または僧侶の指示を仰いでから、つくようにしましょう。お寺を出る時に鐘をつく「戻り鐘」は、縁起が良くないのでやめましょう。

『灯明・線香を
立てる』

灯明は、本堂、大師堂各1本、手前から立てず、灯明の上段、奥から立てるようにします。ご自身のライターで着火するようにしましょう。線香は、本堂、大師堂各3本、手前や脇ではなく、中央に3本まとめて立てます。現在、過去、未来の三世の仏様にお供えする、仏・法・僧に帰依(弟子になる、従うという意味)するという意味から、線香は3本立てます。

『納札・写経』

納札は、本堂、大師堂各1枚になります。納札と写経をお持ちの方は、諸堂所定の箱に納めます。

『お賽銭』

5~25円を目安に、静かに添えるように賽銭箱に入れます。遠くから投げ銭しないようにしましょう。

『合掌・読経』

先達とともに本尊・宝号を念じ、合掌しながら読経します。

①開経偈 ②懺悔文 ③三帰 ④三竟 ⑤十善戒 ⑥発菩提心真言(3回) ⑦三昧耶戒真言(3回) ⑧般若心経 ⑨御本尊御真言(3回) ⑩光明真言(3回) ⑪高祖弘法大師御宝号(3回) ⑫回向文

『大師堂参拝』

本堂と同様、大師堂にも参拝します。

『合掌一礼』

山門を出る前に、合掌一礼します。

納札の書き方

家内安全など諸願成就を祈って参拝の時、巡拝年月日、住所、氏名を記入し、
本堂・大師堂にそれぞれに一枚納めます。

①巡拝年月日 正確な日付をご記入いただいても結構ですが、例として「令和4年9月吉日」などとご記入いただいても結構です。

②住所 番地までは必要ありません。
例として、東京都港区、千葉県市川市、神奈川県横浜市などのご記入で十分です。

③氏名 ご参加されるご本人の名前を書き入れます。年齢は満年齢でも数え年でも、どちらでも結構です。

④願い事 願い事は裏面にご記入ください。

納札イメージ

お遍路の心得

道中のお経の中にある「十善戒」という、十の教え。弘法大師は「諸戒は十善を本とする」と説いており、身(からだ)と口(くち)と意(こころ)のはたらきを正しく保ちながら生きていくことを心に誓い、実践することを指します。

  • 不殺生(ふせっしょう)
    故意に生き物を殺さない。
  • 不悪口(ふあっく)
    悪口を使わない。
  • 不偸盗(ふちゅうとう)
    盗みをしない。
  • 不両舌(ふりょうぜつ)
    二枚舌を使わない。
  • 不邪淫(ふじゃいん)
    ふしだらなことをしない。
  • 不慳貪(ふけんどん)
    異常な欲を持たない。
  • 不妄語(ふもうご)
    嘘をつかない。
  • 不瞋恚(ふしんに)
    ねたまない。
  • 不綺語(ふきご)
    お世辞を言わない。
  • 不邪見(ふじゃけん)
    誤った見解を持たない。
摂取不捨のご誓願を信じ、同行二人の信仰に励みましょう。
「悩めるもの、苦しむものが最後の一人になるまで救い尽くすであろう」という、お大師さんの言葉を信じ、道中は常に「お大師さん」と寝食を共にする思いでお参りしましょう。
何事も修行と心得、愚痴・妄言を慎みましょう。
お経にある「千年の功徳もわずかの怒りに消える」という教え。道中のアクシデントは、自らに与えられた試練・修行だと受け止め、心を安らかにし、愚痴や虚言を言わないよう努めましょう。
現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅しましょう。
現世利益は、お金儲けや出世など世俗的な欲望を満たすことではなく、この世で受ける「仏の恵み」のこと。 仏の恵みを信じ、巡拝で88の煩悩を一つずつ消し去っていこうという意味です。

参拝のよくある質問

四国遍路とは?

讃岐(香川県)に生まれた弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が歩いて開かれた霊場で、その道にも弘法大師にまつわる伝説が語り継がれています。 88という数は、煩悩の数や「米」の字を分解したもの、又は男性42歳・女性33歳・こども13歳の厄年を合わせた数などという説があります。 札所(ふだしょ)を巡礼することを「打つ」といい、これは昔の巡拝者が自分の名前を書いた木札をお寺に木札をお寺に打ち付けていたことから使われていた言葉です。 一番札所より始め、八十八番札所まで番号順に巡るのを「順打ち」と言い、逆に八十八番から一番へ反対に巡礼するのを「逆打ち」と言います。 特に「逆打ち」は4年に1度のうるう年に行うとご利益が大きいと言われています。

基本的な服装はどんなもの?

白衣、輪袈裟(ワゲサ)を着け、下はズボンやジャージなどを。靴は運動靴がいいでしょう。もちろん履きなれたものをご用意ください。基本的には”動きやすい服装”でご参加ください。また、ジャージやズボンなど下の物は白色でなくても結構です。

巡拝用品で何か必要なものは?

金剛杖(コンゴウツエ)・輪袈裟(ワゲサ)が一般的です。それ以外では、白衣・数珠・ずた袋・納経帳をご用意される方が多いようです。数珠はご自身でお持ちのものでも結構ですので、必ずご用意ください。

お賽銭は準備していく?

1円や5円玉を2~3日分事前にご用意されることをおすすめします。また金額は、基本的にはお志ですので、いくらでも。だいたい、10円くらいで良いでしょう。

お線香・ローソクは準備していく?

お寺にて購入できますので、準備をされずに行かれても大丈夫です。

納札はどこに納める?

1ヶ寺ごとに本堂・大師堂の2所の納札箱に納めます。お参りするお寺の数×2枚必要となります。

納経はいくらかかる?

納経とは、写経を寺院に納めた印に朱印を頂く遺風です。ご参詣された印にお家の家宝としてお受けください。団体参拝の場合は添乗員が皆様からお預りしておいて一括奉納し、お帰りの際にお渡しいたします。 お一人様につき掛け軸、納経帳、白衣各一点ずつ計三点までとさせていただきます。ただし、白衣にご朱印される場合は、着用するものとは別に白衣(御詠歌入)をご用意されることをおすすめします。

●納経帳 納経料1ヶ寺300円
●掛け軸 納経料1ヶ寺500円
●白 衣 納経料1ヶ寺200円

納経料は現地にて添乗員より集金させていただきます。

先達とは?

四国八十八ヶ所霊場会が公認している人達で、四国遍路を4回以上巡礼し、霊場会主催の先達研修会を修了した者を指します。

一人参加の方はいる?

お一人でご参加の方も沢山いらっしゃいますので、ご安心ください。目的をもってご参加される方が多いので一人参加でもお気軽にご参加ください。
また、一緒に巡拝されながら、その後もお友達になられる方も多いようですね。

必ず月1回参加して連続参加しないといけない?

いいえ、ご自身のご都合に合わせてスケジュールをお立てください。当社では年に4回スタートする巡礼ツアーをご用意しています。
前回シリーズ、前々回シリーズ等との組み合わせにより同月に数回巡礼いただく事も可能ですし、逆に気候の良い時期を中心としてお参りされ数年をかけて満願(結願)いただいても結構です。

なるべく早く満願(結願)したいのだけど必ず1番から順番にまわらないといけない?

必ず順番通りに巡礼する必要はありません。お客様のご都合やお住まいの場所により、どこから始められても構いません。

満願後の帳面・白衣(笈摺)・お軸はどうしたらいい?

帳面・白衣(笈摺)は時々陰干しをし大切に保管してください。「旅立ちの時」を迎えられた際に棺に一緒に入れていただくと極楽浄土へ行けると言われています。
お軸は表装(ひょうそう)といって今まで御朱印をいただいた部分をコーティングする作業(※別途代金要)をする事により末代まで伝える事のできる家宝となります。

費用は全部でいくら位かかる?

ご旅行代金はご参加いただく人数・時期・ご出発地によって変動いたしますので、詳しくはツアーページをご参照ください。その他、御朱印代とは別に本堂・大師堂への御賽銭(1ヶ所あたり10円程度、1ヶ寺20円)をご用意ください。特にツアー初日にまわるお寺数分は事前にご準備して、 ご参加されることをおすすめいたします。なお、巡拝用品(白衣道中着・巡拝用帽子・納経帳・心経杖・輪袈裟・さんや袋・お線香・ローソク) のご購入をお考えのお客様は約15,000円程でご購入いただけます。

添乗員さんが御朱印を代行してくれるという事だけどそれはどういう意味?

個人でお参りされると、本堂・大師堂にてお参り後納経所へ行き御朱印をいただくのが通常の流れです。
ツアー内で同様な流れを取ると1ヶ寺あたりに多くの時間が必要となるため、当社では納経所での御朱印を添乗員がお客様の代わりにいただいてきます。 そうする事によってお参り時間をゆったりと過ごせます。

今回ツアーに一緒に来れなかった友人の分も添乗員さんに代行朱印をお願いしたい。

大変申し訳ございません。お預かりできる納経用品はお1人様各々1点まで(最大で納経帳1点、白衣1点、軸1点)です。同じ種類の用品を複数お預かりする事はできませんので予めご了承くださいませ。
ご友人の納経用品は各お寺での滞在時間内であればお客様ご自身で納経所へ向かわれ御朱印をいただく事が可能です。

体力的に心配です。

きつい所はあまりありませんが、全周ともなるとかなり長旅となりますので、健康にご留意ください。しかしながら、決して無理をせず体調また添乗員と相談をしながらお参りください。 また、代参にてお参りもいただけます。(代参とは無理をせず自分の行けるところだけ自分でお参りし、行けない所は、バスから降りてお賽銭・納札などは人に預けて納めてもらい、お寺の方を向きお参りします。)

大荷物でも大丈夫?

巡礼用品以外は、着替え、雨具、タオル、洗面用具のほか、健康保健証(コピーでも可)、常備薬等の必要最少限にするのがよいでしょう。 できれば、リュックサックやボストンバック等一つにまとめるのが持ち運びに便利です。また、巡拝中は大きなお荷物はバスに積んだまま、巡拝に必要なもの・貴重品だけお持ちになってお参りいただきますのでご安心ください。

せっかく四国まで行くから観光名所や地元料理も楽しみたい。

当社巡礼ツアーでの昼食は巡礼時期に合わせた内容のお弁当や郷土料理を使った店内食にてお客様にお楽しみいただけるよう提供しております。 ツアー行程内では弘法大師ゆかりの地を中心に観光・ショッピングにと四国地方を存分に味わっていただける内容となっております。

真言宗ではないけどお遍路をしてもいいの?

お遍路さんは誰でも簡単に始められます。もちろん真言宗でない方でも問題ありません。最近では外国人のお遍路さんも増えてきました。

お経を唱えた事がないし、お参りの仕方も分からない。

第1回にご参加のお客様は初めてお参りされる方が多く乗られています。
そのため、同行先達が四国到着前にバス車内で丁寧に説明させていただくのでご心配なさらないでください。 お経も初めから暗記出来ている方はいらっしゃらないので経本を見ながら上げていただいて結構です。